こんにちは、管理人のヒロキ(@kobatch0820)です。
つい先日、「コロナ収入減による持続化給付金(最大100万円)がもらえるかもしれない話」という記事でも述べた通り、給付金100万円もらえる資格があることが分かりました。
あれからすぐに申請した結果…
無事に給付金100万円が振り込まれました!
今回は主にその報告と、給付金100万円の使い道についてお話しようと思います。
Contents
申請してわずか4日で給付金100万円振り込まれました!

コロナの給付金がもらえる資格が僕にあると知ったのは、つい10月中旬のこと。
それからは、知り合いのFPさんからアドバイスをもらいながら急ぎ必要書類を集めました。
そして、10月25日にオンライン上で給付金を申請。
審査があるので通常2週間前後かかると言われていましたが、僕は申請後わずか4日後の29日には給付金100万円が振り込まれていました!

見ての通り、僕の口座に持続化給付金100万円が振り込まれています。
正直、審査にもっと時間がかかるものだと思っていたのですが、思った以上にサクッと振り込まれていたので未だに実感がわきません(笑)
ただ、今回振り込まれた持続化給付金100万円も課税対象になります。
100万円分の収入が加わるので、来年の住民税、国保の金額が恐ろしい…
ただ、税金が引かれるとはいえ、今回のような臨時収入は僕にとって非常にありがたい。
今後のブロガー活動費としてありがたく使わせていただきます。
持続化給付金100万円の使い道は?

気になる100万円の使い道ですが、僕は主にブログやWebライティング活動の一環に使う予定です。
具体的には以下の通りです。
- 作業する場所代(カフェやコワーキングスペースなど)
- 取材にともなう出張費(宿泊費、交通費、飲食費)
- 新型iPhoneの購入費(カメラ性能重視)
- その他雑費(通信費、書籍購入費など)
それぞれ説明しますね。
作業する場所代(カフェやコワーキングスペースなど)
僕の主な活動場所は自宅かカフェ(スタバ)です。
コロナで緊急事態宣言が出ていた時期は自宅がメインでしたが、最近はカフェで作業することが多いです。
なぜなら、自宅よりもカフェの方が集中できて作業がはかどるからです。
スタバで1回に使うお金の金額は約500円。
仮に平日は毎日スタバに通うとして、1ヶ月(約20日間)にかかる費用は約10,000万円。
ご飯は基本自宅で食べますが、たまにスタバで食べることもあるので、実際は1ヶ月で15,000円くらいかかるかも。
また、気分転換のために別のスタバへ行ったり、コワーキングスペースへ行ったりもします。
以上、あわせると1ヶ月で約20,000円を作業スペース代として使うことになります。
自営業の場所代(家賃)としてはかなり安いとは思いますが、収入の少ない僕にとっては馬鹿にできない金額。
今回の給付金のおかげで、当面の場所代は心配しなくていいのでとても助かっています。
取材にともなう出張費(宿泊費、交通費、飲食費)
ブログのネタ探しのために遠出して取材することもありますが、その取材にかかる費用が馬鹿になりません。
僕は今後コロナが落ち着いたら、取材旅行として再びニュージーランドへ行こうと考えています。
期間は未定ですが、飛行機代や宿代、飲食費だけでも少なくとも20万円くらいはかかるだろうと予想しています。
本ブログの目的の一つは、日本人向けにニュージーランドの良さを発信すること。
その目的を果たすため、定期的なニュージーランド訪問は欠かせないと僕は考えています。
ですので、今回頂いた持続化給付金の一部(20〜30万円)はニュージーランドの取材旅行として使わせていただく予定です。
新型iPhoneの購入費(カメラ性能重視)
僕は、取材用の写真はスマートフォン(iPhone)で撮っています。
パソコンとのデータのやり取りが一発でできて楽ですし、SNSの共有などもすぐにできますし。
今僕が持っているスマホがiPhoneX。
カメラの性能は申し分ないんですが、ただ最近ちょっとだけ不便だなと思う点が一つ。
「もっと広角で撮れたらいいのに」
そこで、最近発売されたiPhone12 Pro。
超広角レンズを搭載しているので、今までの画角よりさらに広範囲の写真が撮れます。
店の外観、内観、ホテルの部屋の雰囲気などを撮影したい時に超広角モードがあると本当に便利なんです。
iPhone12 Pro のお値段は、保険付きで15万円ほど。
こちらも活動の一環として購入しようと思っています。
その他雑費(通信費、書籍購入費など)
その他、活動費の一環として以下の項目も含みます。
- 携帯代(ネット使い放題、テザリング可)
- 商業利用可の画像配信サービス
- デザイン作成ツールの月額費用
- ドメイン代
- サーバー代
- 書籍代
これらは持続化給付金をもらう以前から必要経費として支払っていた項目。
今回頂いた持続化給付金の一部を、これらの支払いに充てる予定です。
まとめ
持続化給付金100万円が振り込まれたという報告と、その給付金100万円の使い道についてお話しました。
持続化給付金は、今行っている事業を今後も継続する意思のある人に支給されるお金。
なので、もらったお金は全て今の事業(僕はブログ、Webライティング)に使うつもりです。
ここだけの話、100万円振り込まれた時は浮かれて思わず顔がニヤついてしまいました(笑)
が、これは国から頂いた貴重なお金。
今後のブログ運営、活動に100%役立てるような使い方をしていくことをお約束します。
以上。
ではまた!