ワーホリや留学へ行った人のほとんどは英語があまり伸びなかったと感じている中、ごく少数ながら短期間で英語をマスターしてしまう方もいます。
ぼくもワーホリ中に、わずか3ヶ月という短期間で英語をマスターした女性に出会いました。
多くの人が1年経っても英語を習得できない中、彼女はいったいどうやって英語を習得できたのでしょうか。
今回は、そんな彼女がやってきた英語学習のノウハウをご紹介していきます。
これからワーホリ・短期留学をされる方は参考にしてみてください。
Contents
たった三ヶ月で英語をマスターした女性の英語学習の流れ

まず、みなさんが一番気になるであろう、三ヶ月で英語がマスターした女性の勉強方法をご紹介します。
ざっくりですが、彼女が学習した流れは以下の通りです。
- 日本で英語の基礎を集中的に学ぶ
- 日本にいる間にオンライン英会話でスピーキングに慣れる
- ワーホリ開始後に3ヶ月間語学学校に通う(ビジネスクラス)
3ヶ月とはいうものの、ワーホリを始めてから3ヶ月なので、日本での英語学習期間を含めると半年〜1年くらいはかかっているといいます。
英語を短期間でマスターするためにはやはり語学学校は必須ですが、一番大事なのはどのクラスに入るか、だそうです。
初心者クラス(ビギナークラス)は全く英語が話せないところからのスタートになるため、3ヶ月間を基礎を学ぶだけで終わってしまうといいます。
対照的に上級レベルのクラスはスピーキングなど実践的な英語を中心に学んでいくため、上達のスピードも早くなります。
生徒のモチベーションも高いので、語学力は飛躍的に向上するといいます。
彼女は日本で英語の基礎を徹底的に学んでいたため、最初から上級レベルのビジネスクラスに入ることに成功。
ビジネスクラスでは日常会話はもちろん、仕事でも使える電話対応や受付対応などより実践的な内容の授業を行っていたそうです。
驚くことに、電話対応の授業では実際に他の企業やカフェ、レストランに電話を掛けて必要な情報を聞き出す、というところまでやっていたそうです。
そんなハードな授業内容の甲斐もあってか、彼女はわずか3ヶ月で日常レベルの英会話を習得することに成功しました。
留学前に英語学習をしておくべき理由

留学に行けば英語が話せるようになる、と思って留学前に一切勉強せずに留学した方の多くは目標を達成できずに終わっています。
先ほども述べましたが、留学する上で最も重要なのがどのレベルのクラスに入学するか、です。
どの語学学校でも、入学したらクラス分けのテストや面接を行うはずです。
もし全く英語ができない状態だと必然的にビギナークラスに入れられるでしょう。
ビギナークラスは英語が全くわからない人が基礎を学ぶのには最適なクラスですが、デメリットもあります。
- 日本でも学べるような基礎学習で終わってしまう
- 全体的に生徒のモチベーションが低い
- 日本人比率が高い
ビギナークラスの生徒は「何とかなるだろう」思考の人が多い傾向にあるので、あなたが本気で学ぼうとしてもその雰囲気に流されてしまう恐れもあります。
また、ビギナークラスほどアジア人率、特に日本人の割合が多いといいます。
日本人と友達になることが別に良くないわけではありませんが、英語の上達を目的にしているのであれば勉強の障害になる可能性もあります。
https://nz-wa-hori.com/wahori-english-damedame/
対して、最初から中上級クラスに入ることができればより実践的な英語を学べますし、生徒のモチベーションも高いので英語の伸びも早くなります。
以上の理由から、短期間で英語をマスターするなら日本にいる間に基礎を身に着けておくべきでしょう。
日本でできるオススメの英語学習法
続いては日本にいる間にできるオススメの英語学習法をご紹介します。
先ほどの女性だけでなく、ワーホリ中に英語をマスターした他のワーホリメーカーからもオススメされた勉強法です。
渡航前にぜひ、これらの勉強法を試してみてください。
教材を使って基礎を固める

日本でできる最も手軽でお馴染みの勉強法は、教材を使った学習。
受験勉強をしてきた方なら要領もつかめていると思うので、取り組みやすいでしょう。
ここでは、英語の基礎を5つのセクションに分けて学習していく方法をご紹介します。
発音
英会話の上達で欠かせないのが発音(母音と子音)の学習です。
「発音できない音は聞き取れない」と言われるほど重要な項目になります。
日本人にとって英語の習得が難しい理由は、英語の母音の数の多さにあります。
日本語は「あいうえお」の5つの母音しかなく非常にシンプルですが、英語は[æ],[ər],[a]など全部で26個も母音があります。
この母音の違いを理解できなければ相手に正しい英語を伝えることができないのはもちろん、相手の言っていることも理解できません。
単語の聞き違いから誤解を生んでしまう恐れもあります。
日本人がなんとなく使っているカタカナ英語ではなく、英語を英語の発音として理解する勉強が必要不可欠です。
そんな発音を鍛えるオススメの教材が以下にご紹介する「英語耳」。
付属のCDをもとに、「right,light」や「see,she」など、ひたすら単語を声に出して発音するという極めてシンプルな勉強法です。
CDも1周15〜20分程度なので、通勤、通学中でも聞き流しながら手軽にできる勉強法なのでオススメです。
実際に、英語がペラペラになったワーホリメーカーのほとんどはこの発音を重点的に勉強していました。
英単語
発音と同じくらい重要なのが英単語の学習です。
単語の意味が分からなければ意思疎通ができませんよね。
ですので、留学前に最低でも英単語の学習だけはしておきたいもの。
ただ、単語って覚えようと思ってもなかなか覚えられない方も多いのではないでしょうか。
「neighborhood(近所)」「recommendation(お勧め)」「approximate(おおよその)」など、文字だけで覚えようとしたら大変な労力です。
そんな時は文章やイメージで覚えるとより効率的に、長期的に記憶に残りますよ。
文章で英単語を覚えることができる代表的な教材に、「DUO3.0」があります。
DUO3.0を学習するメリットは学習効率の良さです。
ターゲットとなる英単語が例文の中にうまくまとめられており、例文と関連づけて一緒に覚えられるのが特徴。
一つの例文を覚えることで複数個の英単語が同時に覚えられるだけでなく、各例文がストーリー仕立てになっているため楽しく英単語を学習することができます。
この単語帳があれば日常英会話だけでなく、TOEICやIELTS対策としても広くカバーできるのでおすすめです。
文章だけでなく、英単語をイラストなどのイメージで覚えるのも効率的です。
もともと日本人である我々も音やイメージから日本語を覚えてきたので、イメージによる英語学習も効果は高いです。
ぼくもそうですが、受験勉強で覚えた英単語はほぼ忘れてしまいましたが、イメージで覚えた英単語はなかなか忘れません。
英文法
覚えた英単語を会話として成り立たせるためには英文法が欠かせません。
日本語と同じく、英文法にも過去形や未来系、過去分詞などさまざまなルールがあります。
この中でもよく使ったのが過去分詞です。
「Have you been to Japan?(日本に行ったことはありますか?)」
「How long have you been in New Zealand?(ニュージーランドに来てどれくらいですか?)」
ただ、ぼくもそうでしたが過去形と過去分詞の違いがよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そんな文法のルールをイメージなどで分かりやすく解説している、世界で最も使われている文法書がこちら、English Grammar in USEです。
実はこの文法書は世界中の語学学校で教科書として使われているほど根強い人気で、初刊行から30年経った今でも売れ続けている英文法の名門書なんです。
この文法書、語学学校の生徒だけでなくネイティブの英語教師が英文法の勉強に使うこともあるんだそうです。
内容は全て英語ですが、英文法を英語で覚えることは大切なことです。
ただ、ときどき英文法の用法や語法など、日本語で理解した方が早い場合もあります。
ですので、English Grammar in USEで勉強するなら、日本語の文法書も一冊あると便利です。
文法書で有名な「Forest」もアリですが、個人的には「一億人の英文法」がおすすめです。
英会話でもよく迷う「a」や「the」などの冠詞、そして「on」や「in」などの前置詞の用法がイメージで分かりやすく解説されているので、文法をすんなり理解することができます。
英会話の基礎
英語を自在に操るためにも、まず「英会話の型」を覚えておくと後の学習がスムーズです。
海外映画やドラマでもよく話している英会話の元をたどると、ある一つの型があることに気付くはずです。
その英会話の型を覚える学習法に特化した教材がこちらの「なるほどフレーズ100」です。
ネイティブスピーカーのスティーブが執筆した教材で、ネイティブがよく使う英会話のフレーズを100個厳選してまとめたものです。
この本のすごいところは、100個の例文を覚えるだけで日常会話のさまざまなシーンに応用できるので、少ない労力で最大限の学習効果を得ることができます。
ぼくが行ってきた英語学習の中では、この方法が最も効果的でした。
実際にネイティブスピーカーが話している英語のほとんどは、この100個の例文の応用だということがわかったのです。
英語の瞬発力
英語での問いかけに対して、瞬時に答えられる英語の瞬発力も欠かせません。
先ほどご紹介した、「なるほどフレーズ100」を学習するだけでも十分瞬発力は身に付きますが、どんな問いかけに対しても瞬時に答えられる瞬発力があれば日常英会話はほぼ習得したようなものです。
そんな、日常会話の瞬発力を飛躍的に高めてくれるのが以下の教材です。
見開きページの左側には日本語の例文が10個、右側にはその英訳が載っており、左ページの日本語の例文を1個10秒以内に英語に変換するという内容のトレーニングです。
この学習を何度も何度も繰り返すことで、英語の基本文型と変換力が身に付き、とっさの質問にもすぐに答えられるようになります。
例文も文法ごとにカテゴリー分けされているので、瞬発力だけでなく英文法も身に付き一石二鳥です。
付属のCDを使って学習すると、なお効率的です。
▼ニュージーランドへワーホリ・留学するなら下記記事もご覧ください。
ラジオ英会話で学ぶ

英会話の基礎を学ぶ方法として、NHKのラジオ英会話もおすすめです。
英語も中学レベルの簡単な英語なので初心者でも学習しやすい内容になっています。もちろん、中学英語を一からやり直す方法としても最適です。
テキスト教材は1冊500円(1ヶ月分)と破格の値段で提供されているにもかかわらず、プロの講師監修のも質の高い英語が学べるので、これほどコスパに優れた教材は他にはないでしょう。
NHKのWebサイトで音声データをダウンロードしておけば、いつでもどこでも学習・復習ができます。
1セクションも10〜15分程度なので、通勤・通学中のスキマ時間でも学習しやすいですよ。
海外の映画やドラマを観て学ぶ

より日常的な会話を楽しく学ぶなら映画やドラマがおすすめです。
映画やドラマはただ楽しめるだけでなく、市販の英語テキストやCD教材に比べて「よりナチュラルな英語」を学ぶことができます。
基本的に自分の好きな映画やドラマで構いませんが、あえていうならば海外コメディドラマの名作「Friends(フレンズ)」と「Full House(フルハウス)」がおすすめです。
フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]
フルハウス 1st シーズン 全話セット(全22話収録) [DVD]
どちらも世界中で大ヒットのコメディドラマで、日本でも何度も再放送されるほど人気があります。
みなさん、一度は観たことがあるのではないでしょうか。
実は、この「フレンズ」と「フルハウス」は英語教材にも採用されるほど、日常会話を学ぶのに適しているんです。
ぼくも友達に勧められて視聴していましたが、面白いのでついつい見進めてしまいました。
このドラマのおかげか分かりませんが、最初は全く英語を聞き取れなかったぼくのリスニング力はかなり向上しました。
英語がペラペラな女性いわく、海外ドラマを以下のように活用して学習すると英語力がかなり向上するそうです。
ぜひ、参考にしてみてください。
- まずは日本語字幕付きでストーリーの内容を理解しながら観る
- 次に英語字幕でストーリーと字幕英語をリンクさせる
- 最後は字幕なしで英語音声のみでストーリーを理解する
- あとは英語字幕→字幕なし→英語字幕を繰り返す
- 英語を英語として理解できるようになる
【応用編】オンライン英会話を使ってみる

オンライン英会話はネット上でネイティブスピーカーと繋がり、自宅でも英会話の練習ができるという今話題の学習方法です。
ここでは英語力をUPさせるというよりも、日本にいる間に英会話に慣れておく、いわゆる留学前の準備運動をすることが目的です。
いくら英語の基礎が身についても、いざ外国人を目の前にすると緊張でしゃべれない、というパターンは多いです。
どのみち、ワーホリや留学が始まったら外国人と話すことになります。
日本にいるうちに英会話に慣れておけば、留学先でもスムーズにスタートを切ることができますよ。
オンライン英会話でも、今いろんな会社が手がけています。
もし利用するのであれば、1レッスン当たりの単価がリーズナブルで外国人講師の登録数が最も多いDMM英会話がおすすめです。
1レッスン当たり150円でマンツーマンのレッスンが受講できるので、とってもお得です。
2回まで無料体験レッスンも受けられるので、留学前に一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
フィリピン留学へ行くのも一つの方法

ワーホリへ行く方は、渡航前までフィリピン留学をするというのも一つの方法です。
いま流行りのフィリピン留学ですが、欧米の留学の半額以下でマンツーマン授業が受けられることから「留学前の留学先」としてものすごく人気があります。
英語はフィリピンの公用語の一つでもあるので、格安でネイティブイングリッシュを学ぶには最適かもしれませんね。
フィリピンは治安が悪いと言われていますが、語学学校の多くはセブなど人気観光地にあるため、よっぽど夜の一人歩き、またはスラム街に行かなければ基本的に安全です。
ワーホリ行く前にスピーキング力をUPさせたい、とりあえず英会話に慣れたい、という方はフィリピン留学から入るのもアリですよ。
下記リンク、フィリピン留学について図解でわかりやすく説明しているサイトに飛びます。
ざっくり概要を知りたい方はチェックしてみてください。
海外滞在中にさらに英語を上達させる方法

せっかく語学学校に通っても、その後英語を使わないとどんどん忘れてしまいます。
せっかく身につけた英語力をさらに向上させる唯一の方法は、とにかく外国人と話すこと。
語学学校で基礎を身に着けたら、あとは実践あるのみです。
以下、ぼく自身やぼくのワーホリ友達が実践していた方法をご紹介します。
- シェアハウス、バックパッカーズにいる外国人と積極的に話す
- カフェやレストランで色んな言い回しの英語で注文してみる
- ホテルやツアーなどを電話で予約してみる
- ネイティブの多い環境で仕事をする
- 外国人の恋人を作る
シェアハウスやバックパッカーズには色んな国のワーホリメーカーや現地旅行者がいるので、英語の練習場所としては最適の場所です。
長期滞在していれば宿のスタッフや他の長期滞在者とも仲良くなれるので、友達もできて英語も上達し一石二鳥です。
また、英語が最も早く伸びる方法はやはり「恋人」を作ることでしょうか。
愛は国境を超えるとよく言われていますが、ぼくの周りでも「外国人の恋人できたら英語話せるようになった」という人もいたので、本当にその通りだと感じています。
恋人ではなくとも、好きな外国人と会話するだけでも効果はバツグンですよ。
まとめ
以上、日本にいる間の英語学習方法をご紹介しました。
これまでお話してきたことを以下にまとめておきます。
- ワーホリが始まってからの英語力の伸びは、日本での英語学習にかかっている
- ワーホリ、留学前に少なくとも発音・英単語を一通り覚える
- オンライン英会話やフィリピン留学で英会話に慣れておくと安心
- 語学学校以外にも外国人と話す機会を積極的に作るとより効果的
- 一番良い英語上達法は「外国人と恋人になること」
以上です。
留学前、ワーホリ前の方はぜひ参考にしてみてください。